2013/02/26
UBM Canon社は、ものづくりの技術を医療機器分野へ発展させた日本企業を顕彰する「第2回MEDTECイノベーション大賞」を実施する。募集期間は2013年1月21日(月)から2013年3月8日金曜日(必着)まで。沢山の応募が来ており、募集締切を当初の3月1日(金)より1週間延長している。 応募は、専用ホームページから。
3月中旬までに第1次審査(書類)にて最多10社が選定され、第2次審査は、MEDTEC JAPAN 2013開催初日(4月24日水曜日)に各社10分間(講演8分/質疑応答2分)のプレゼンテーションの後、審査員によるその場での審査後、受賞社が決定、表彰式が開催される。
「MEDTECイノベーション大賞」は、昨年UBM Canon社が、日本医療機器産業連合会、日本の技術をいのちのために委員会、日本医工ものつくりコモンズと連携し、我が国の産業・文化を支えてきたものづくりを医療機器分野に応用させるため、臨床現場の課題を汲み取り、それを解決する技術・製品の開発につなげた企業について、その存在を広く社会に知ってもらうことを目的とする顕彰制度だ。
昨年2012年に創設後、今回で第2回を迎える。昨年の受賞社は以下の通り。
MEDTECイノベーション大賞:朝日インテック「ガイドワイヤー、コイル」(動画はこちら)
優秀賞:株式会社シャルマン「チタン微細加工技術」(動画はこちら)
加工技術賞:ミスズ工業「Evaheart部品加工」(動画はこちら)
チャレンジ賞:株式会社メトラン「人工呼吸器」(動画はこちら)
期待賞に株式会社スズキプレシオン「単孔ポート」(動画はこちら)
奨励賞:グンゼ株式会社「自己血糖測定装置」、永島医科器械株式会社などによる「内視鏡手術ナビゲーター」、株式会社アクトメント「巻爪矯正具」、二九精密機械工業株式会社「βチタンパイプ」、株式会社東鋼「切削工具」。
<MEDTEC大賞の概要>
主催:UBM Canon Japan G.K.
後援:日本医療機器産業連合会
協賛:日本の技術をいのちのために委員会
日本医工ものつくりコモンズ
賞の名称
MEDTEC イノベーション 大賞 (1社)
優秀賞(数社)
奨励賞(数社)
受賞メリット
受賞製品は、UBM Canon社発行の『医療設計と製造技術』誌(日本語)の電子版・紙媒体で特集記事として取り上げられる他、同誌の英文姉妹誌でも製品紹介を英語で掲載される。
対象製品
工作機 /金属加工機/射出成型機/押出機/レーザー技術/金属原材料/プラスチック / セラミック原材料/各種工具/ワイヤー / ばね/チューブ類/各種完成部品/マイクロ / ナノ技術/表面処理技術/半導体/センサー/電源 / 電池/電子部品各種/ロボット技術/測定 / テスト機器/包装用機械/包装材料/印刷 / ラベル技術/消毒滅菌技術/フィルター/無菌衣 / マスク等/OEM /処置用医療機器(注射器具類、チューブ・カテーテル類、ディスポーザブル製品、外科・整形外科用手術材料)/手術用機器(整形外科手術用器械器具、切断 / 切削器具、ピンセット・鉗子類)/生体機能補助/代行機器(人工関節、人工呼吸器、人工心肺装置、人工腎臓装置、麻酔器)/生体機能検査/計測機器(心電計、脳波計、血圧計、トポグラフィー、内視鏡)/衛生材料/用品
(医療脱脂綿、ガーゼ、無菌衣、用品)などを取り扱う企業
応募方法
専用応募用紙に必要事項を記載し、事務局宛(aiko.takigawa@ubm.com)に電子メールにて(3月1日金曜日〆切)送付。
審査方法
有識者で構成された審査委員会で審査。
第一次審査(書類)にて最多10社選定
第二次審査は、MEDTEC JAPAN 2013開催初日(4月24日水曜日)に各社による10分間(講演8分/質疑応答2分)のプレゼンテーション後、審査員がその場で審査。受賞社決定後、表彰式を開催。
審査員
審査委員長:
妙中義之氏 | 日本の技術をいのちのために委員会代表 |
北嶋正樹氏 | 日本医工ものづくりコモンズ代表 |
副審査委員長:
Christopher Eve氏 | UBM Japan社長 |
委員:
古川孝氏 | 医機連常任理事 |
本間一弘氏 | 独立行政法人産業技術総合研究所 ヒューマンライフテクノロジー研究部門副研究部門長 |
竹上嗣郎氏 | 東北大学NICHe副センター長・教授 |
中野壮陛氏 | 財団法人医療機器センター医療機器産業研究所 主任研究員 |
宮田昌彦氏 | 朝日インテック株式会社(昨年大賞受賞企業)代表取締役社長 |
通知方法
プレゼンテーション開催日(MEDTEC JAPAN 2013初日)の2週間前までに各企業へ連絡。顧客へのプレゼン聴講参加のお願いも同時に行う。
表彰式
MEDTEC JAPAN 2013 開催1日目(4月24日) 午後3時30分より予定
発表
受賞社が出展社の場合、ブースに受賞パネル等展示予定